「基本システム」を編集中

移動: 案内検索

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 編集中の文章
3行目: 3行目:
  
 
#体力ゲージ
 
#体力ゲージ
#: 現在の残り体力を示す。このゲージが無くなるとそのラウンドに敗北する。
+
#: 現在の残り体力を示す。このゲージが無くなるとラウンド終了となる。
 
#スタンゲージ
 
#スタンゲージ
#: 殆どの攻撃を受けると増加、一定時間攻撃を受けないでいれば減少。ゲージがMAXになるとスタン(気絶)してしまう。
+
#: ダメージを受けると増加し、ゲージがMAXになるとスタン(気絶)してしまう。
 
#勝利マーク
 
#勝利マーク
#: ラウンドに勝利すると、勝利内容に応じたマークが表示される。
+
#: ラウンドに勝利すると、勝利内容に応じたマークが表示されるぞ。
 
#タイムカウンター
 
#タイムカウンター
#: ラウンドの残り時間を示す。0になるまでに決着が着かなかった場合は、[[#リカバリアブルダメージ|リカバリアブルダメージ]]を除いた残り体力の多い方がラウンド勝者となる。
+
#: ゲームの残り時間を示す。残り時間が0になった時点で決着が着かなかった場合は、[[#リカバリアブルダメージ|リカバリアブルダメージ]]を除いた残り体力の多い方がラウンド勝者となる。
 
#キャラクター
 
#キャラクター
 
#: 現在使用しているキャラクター。
 
#: 現在使用しているキャラクター。
 
#Vゲージ
 
#Vゲージ
#: 攻撃を受ける・「∨スキル」をヒットor成立させる・クラッシュカウンターを与えると増加。1ブロックを消費して「∨リバーサル」、最大まで溜まると「∨トリガー」が使用できる。<br />キャラクターによりブロックの最大数が異なる。Vゲージは、次のラウンドに持ち越しができず0にリセットされるので注意しよう。
+
#: 攻撃を受ける、「∨スキル」をヒットor成立させる、クラッシュカウンターを与えると増加し、「∨トリガー」や「∨リバーサル」が使用できるぞ。<br />キャラクターによりブロックの最大数が異なる。ラウンドで使用しなかったゲージは、次に持ち越しができないので注意しよう。
 
#EXゲージ
 
#EXゲージ
#: 攻撃をヒットさせると増加する。全体の1/3を消費すれば「EX必殺技」、最大まで溜めると強力なクリティカルアーツ(CA)を使用できる。<br />∨ゲージと異なり、ラウンド終了時に残ったEXゲージは、次に持ち越しが可能。
+
#: 技をヒットさせると増加する。ゲージがMAXになると、強力なクリティカルアーツ(CA)を使用できるぞ。<br />∨ゲージと異なりラウンドで使用しなかったゲージは、次に持ち越しが可能。
 
<htmlet>adsGenMiddle</htmlet>
 
<htmlet>adsGenMiddle</htmlet>
 
== 各種移動 ==
 
== 各種移動 ==
28行目: 28行目:
 
<p class="iconCmd">
 
<p class="iconCmd">
 
前方へ素早く2回<span class="ic06"></span>を入れ込むことでステップ(ラシードのみダッシュ)となる。前進と比べ移動スピードは速く、とっさに相手との間合いを詰められる。<br>
 
前方へ素早く2回<span class="ic06"></span>を入れ込むことでステップ(ラシードのみダッシュ)となる。前進と比べ移動スピードは速く、とっさに相手との間合いを詰められる。<br>
ステップ中に技を出すことはできないが、ラシードのダッシュは専用技やジャンプに移行することが可能。
+
ステップ中に技を出すことはできないが、ダッシュの場合は専用技やジャンプに移行することが可能。
 
</p>
 
</p>
  
48行目: 48行目:
 
=== 通常技 ===
 
=== 通常技 ===
 
<p class="iconCmd">
 
<p class="iconCmd">
<span class="icLp"></span> / <span class="icMp"></span> / <span class="icHp"></span> / <span class="icLk"></span> / <span class="icMk"></span> / <span class="icHk"></span> のいずれかを押すことによって、そのボタンに応じた基本的な攻撃を繰り出す。<br>
+
<span class="icLp"></span> / <span class="icMp"></span> / <span class="icHp"></span> / <span class="icLk"></span> / <span class="icMk"></span> / <span class="icHk"></span> のいずれかを押すことによって、そのボタンに応じた通常技を繰り出す。<br>
通常技の強さは弱・中・強に分かれていて、弱は素早いが威力は小さく、強は遅いが威力は大きく、中はその中間といった特徴となる。<br>
+
通常技の強さは弱・中・強に分かれていて、弱は素早いが威力は小さく、強は遅いが威力は大きく、中はその中間と言った特徴をもっている。<br>
キャラクターの体勢(立ち・しゃがみ・空中)によって繰り出される通常ワザは変わる。
+
またキャラクターの体勢(立ち・しゃがみ・空中)によって繰り出される技は変わる。
 
</p>
 
</p>
  
56行目: 56行目:
 
<p class="iconCmd">
 
<p class="iconCmd">
 
お互いが地上で隣接している時に、<span class="ic06"></span><span class="icAd03"></span><span class="ic05"></span><span class="icAd03"></span><span class="ic04"></span><span class="icAd01"></span><span class="icLp"></span><span class="icLk"></span> を入力することで投げ技を繰り出せる。<br>
 
お互いが地上で隣接している時に、<span class="ic06"></span><span class="icAd03"></span><span class="ic05"></span><span class="icAd03"></span><span class="ic04"></span><span class="icAd01"></span><span class="icLp"></span><span class="icLk"></span> を入力することで投げ技を繰り出せる。<br>
相手がガードしている時の崩しの手段として、密着時の素早い反撃として有効で <span class="ic06"></span><span class="icAd03"></span><span class="ic05"></span><span class="icAd01"></span><span class="icLp"></span><span class="icLk"></span> は前方へ、<span class="ic04"></span><span class="icAd01"></span><span class="icLp"></span><span class="icLk"></span> は後方へ投げるといった特徴がある。<br>
+
相手がガードしている時の崩しの手段として、密着時の素早い反撃として有効で <span class="ic06"></span><span class="icAd03"></span><span class="ic05"></span><span class="icAd01"></span><span class="icLp"></span><span class="icLk"></span> は前方へ、<span class="ic04"></span><span class="icAd01"></span><span class="icLp"></span><span class="icLk"></span> は後方へ投げると言った特徴がある。<br>
 
また一部のキャラクターは空中で隣接している時に<span class="icLp"></span><span class="icLk"></span> を入力することで繰り出せる空中投げを持っている。
 
また一部のキャラクターは空中で隣接している時に<span class="icLp"></span><span class="icLk"></span> を入力することで繰り出せる空中投げを持っている。
 
</p>
 
</p>
62行目: 62行目:
 
=== 特殊技 ===
 
=== 特殊技 ===
 
<p class="iconCmd">
 
<p class="iconCmd">
レバーとボタンの組み合わせにより、キャラ固有の通常攻撃を繰り出せる。<br>
+
レバーとボタンの組み合わせにより、キャラ固有の特殊技を繰り出せる。<br>
 
それぞれ判定に優れていたり、中段・下段属性を備えていたり、連続攻撃に秀でていたり多様な特殊技が存在する。<br />
 
それぞれ判定に優れていたり、中段・下段属性を備えていたり、連続攻撃に秀でていたり多様な特殊技が存在する。<br />
 
単発で終わらない特殊技は俗にターゲットコンボ(TC)と呼ばれる。
 
単発で終わらない特殊技は俗にターゲットコンボ(TC)と呼ばれる。
71行目: 71行目:
 
=== Vスキル ===
 
=== Vスキル ===
 
<p class="iconCmd">
 
<p class="iconCmd">
<span class="icMp"></span><span class="icMk"></span> を同時に押すと、キャラクター特有の特殊アクション「Vスキル」が発動する。<br />
+
<span class="icMp"></span><span class="icMk"></span> を同時に押すと、キャラクター特有のアクション「Vスキル」が発動する。<br />
効果はキャラクターによって異なる上、状況によって分岐する複数のVスキルを所有するキャラクターもいる。<br />
+
効果はキャラクターによって異なる上、複数のVスキルを所有するキャラクターもいる。<br />
 
∨スキルをヒット{{OR}}成立させるとVゲージを溜めることができる。
 
∨スキルをヒット{{OR}}成立させるとVゲージを溜めることができる。
 
</p>
 
</p>
78行目: 78行目:
 
=== Vトリガー ===
 
=== Vトリガー ===
 
<p class="iconCmd">
 
<p class="iconCmd">
VゲージがMAXの時に、<span class="icHp"></span><span class="icHk"></span> を同時に押すと、Vゲージを消費し強力な固有アクション「Vトリガー」が発動する。<br />
+
VゲージがMAXの時に、<span class="icHp"></span><span class="icHk"></span> を同時に押すと、Vゲージをすべて使用してキャラクター特有のアクション「Vトリガー」が発動する。<br />
効果や消費量は[[#Vスキル|Vスキル]]と同じくキャラクターによって異なる上、やはり複数のVトリガーを所有するキャラクターがいる。<br />
+
効果は[[#Vスキル|Vスキル]]と同じくキャラクターによって異なる上、やはり複数のVトリガーを所有するキャラクターがいる。<br />
 
通常技・特殊技・必殺技を強制的にキャンセルすることができるので、連続技の強化や隙消しなどに応用が可能。<br />
 
通常技・特殊技・必殺技を強制的にキャンセルすることができるので、連続技の強化や隙消しなどに応用が可能。<br />
 
ただしコンボ中に発動した場合、-10%のコンボ補正がかかる。<br />
 
ただしコンボ中に発動した場合、-10%のコンボ補正がかかる。<br />
87行目: 87行目:
 
=== Vリバーサル ===
 
=== Vリバーサル ===
 
<p class="iconCmd">
 
<p class="iconCmd">
相手の攻撃をガード中に、<span class="ic06"></span><span class="icAd01"></span><span class="icAp"></span><span class="icAd03"></span><span class="icAk"></span> を入力すると、Vゲージを1ブロック消費して切り返す「Vリバーサル」が発動する。<br />
+
相手の攻撃をガード中に、<span class="ic06"></span><span class="icAd01"></span><span class="icAp"></span><span class="icAd03"></span><span class="icAk"></span> を入力すると、Vゲージを1ブロック消費する切り替えし技「Vリバーサル」が発動する。<br />
 
Vリバーサルの効果は使用した瞬間スタンゲージを少し回復させるほか、打撃技・投げ技・移動技などに大別され、キャラクターによってその効果は異なる。<br />
 
Vリバーサルの効果は使用した瞬間スタンゲージを少し回復させるほか、打撃技・投げ技・移動技などに大別され、キャラクターによってその効果は異なる。<br />
 
Vリバーサルで与えるダメージは[[#リカバリアブルダメージ|リカバリアブルダメージ]]になる。<br />
 
Vリバーサルで与えるダメージは[[#リカバリアブルダメージ|リカバリアブルダメージ]]になる。<br />
100行目: 100行目:
 
=== 必殺技 ===
 
=== 必殺技 ===
 
<p class="iconCmd">
 
<p class="iconCmd">
特定のコマンドを入力することによって繰り出せるキャラクター固有の特殊な技。<br />
+
特定のコマンドを入力することによって繰り出せるキャラクター固有の必殺技。<br />
 
多種多様な必殺技があり、通常技や特殊技をキャンセルして出すことが可能。<br />
 
多種多様な必殺技があり、通常技や特殊技をキャンセルして出すことが可能。<br />
打撃系や飛び道具系の必殺技は相手にガードさせることでも微弱な削りダメージを与えられるが、これによるKOはできない。
+
打撃系や飛び道具系の必殺技は相手にガードさせることでケズリダメージを与えられるが、これによるKOはできない。
 
</p>
 
</p>
  
113行目: 113行目:
 
=== クリティカルアーツ ===
 
=== クリティカルアーツ ===
 
<p class="iconCmd">
 
<p class="iconCmd">
EXゲージをすべて消費して、必殺技やEX必殺技を超える強力な超必殺技「クリティカルアーツ(CA)」を繰り出せる。<br />
+
EXゲージをすべて消費して、必殺技やEX必殺技を超える強力な攻撃「クリティカルアーツ(CA)」を繰り出せる。<br />
必殺技では不可能な特定の通常技や特殊技や必殺技でさえもキャンセルすることができる他、このゲームにおいて唯一ケズリダメージによるKOも可能。<br />
+
必殺技では不可能な特定の通常技や特殊技や必殺技でさえもキャンセルすることができる他、ケズリダメージによるKOも可能。<br />
 
最低ダメージ保証があり、どれだけコンボ補正がかかっていても50%のダメージを与えられる。<br />
 
最低ダメージ保証があり、どれだけコンボ補正がかかっていても50%のダメージを与えられる。<br />
 
根性値補正は最低ダメージ保証の適用外となるが、コンボ補正&根性値補正が最大でも40%弱のダメージを与えられるため、コンボの〆や倒し切りに安定した性能を発揮する。
 
根性値補正は最低ダメージ保証の適用外となるが、コンボ補正&根性値補正が最大でも40%弱のダメージを与えられるため、コンボの〆や倒し切りに安定した性能を発揮する。
121行目: 121行目:
 
== リカバリアブルダメージ ==
 
== リカバリアブルダメージ ==
 
<p class="iconCmd">
 
<p class="iconCmd">
体力ゲージの一部が白い表示として残るダメージ。<br />
+
体力ゲージの一部が白くなるダメージ。<br />
 
Vリバーサルによる攻撃を受けたり、アーマーで攻撃を耐えたり、中以上の通常技をガードするとリカバリアブルダメージを受ける。<br />
 
Vリバーサルによる攻撃を受けたり、アーマーで攻撃を耐えたり、中以上の通常技をガードするとリカバリアブルダメージを受ける。<br />
時間経過で徐々に回復するが、それまでにダメージを受けると消失する。<br />
+
時間経過で徐々に回復するが、途中でダメージを受けると消失する。<br />
 
リカバリアブルダメージでK.O.することはできない。<br />
 
リカバリアブルダメージでK.O.することはできない。<br />
 
タイムアップ時の勝敗判定では、リカバリアブルダメージを除いたものが残り体力と見なされる。
 
タイムアップ時の勝敗判定では、リカバリアブルダメージを除いたものが残り体力と見なされる。

STREET FIGHTER V Wiki | ストリートファイター5 攻略まとめへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はSTREET FIGHTER V Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

スポンサーリンク